「GeneF@Nラボへようこそ!」vol.2 鹿児島大学 塩﨑研究室② 研究施設・イベント紹介編

GeneF@Nラボ_第2回_塩崎ラボ_研究施設イベント編

塩﨑研究室の施設や使用製品をたっぷりお見せします

GeneF@N会員なら誰でも、ご自身が所属されている研究室のことを日本全国へ思う存分アピールできる「GeneF@Nラボへようこそ!」。
第二回目を飾るGeneF@Nラボは鹿児島大学 水産学部 食品生命科学分野 塩﨑研究室の皆さん。
今回は後編(研究施設・イベント)をお届けいたします!

塩﨑研究室取材レポートIndex:

ラボ施設のご紹介

塩﨑研究室の実験室やデスクワーク用の部屋など、ラボ内の各施設も見学させていただきました。ここでは、その一部を写真とともにご紹介します!

実験室
分子生物学の実験に必要な装置はひと通り揃っており、充実した研究環境が整っています。
中でも特によく稼働しているのは、クライオスタットリアルタイムPCR装置、そして行動解析ソフトだそうです。
塩﨑ラボ_設備1
塩﨑ラボ_設備2
塩﨑ラボ_設備3
魚類飼育室
塩﨑研究室では、ゼブラフィッシュをはじめとした魚類を扱っているため、たくさんの水槽がずらりと並んでいます。
ラボの学生さんたちも、かわいらしく泳ぐ魚たちに日々癒されながら、楽しんでお世話をしているそうです。私たちも、ゼブラフィッシュやネオンテトラが泳ぐ姿に思わず感激!しばらく見入ってしまいました。
塩﨑ラボ_飼育室1
塩﨑ラボ_飼育室2
塩﨑ラボ_飼育室3
ゼブラフィッシュを飼育しているP1A実験室には、自作の循環水槽や行動試験用の水槽などが設置されており、さまざまな工夫を凝らしながら実験が進められています。
中でも印象的だったのが、塩﨑先生が紹介してくださった“流しそうめん装置”!
魚の行動試験に使える既存の装置がないかと考えるなかで、鹿児島の名物「流しそうめん」にヒントを得て、ご自身で考案されたそうです。「無いものは買う」のではなく、「無いなら作る」という柔軟な発想に、思わず感動してしまいました。
塩﨑ラボ_流しそうめん装置
デスクワーク・ミーティングルーム

ラボ以外の施設の居室とミーティングルームも充実しています。

デスクワークスペースは2か所に分かれており、塩﨑先生と学生さんがすぐにコミュニケーションを取れるよう、研究室内のレイアウトにも工夫が施されていました。
私たちが訪問したのは7月。居室には七夕の飾りが飾られており、それぞれの想いや願いが短冊に込められていました。研究への願いから、思わずクスッと笑ってしまうようなユニークな内容まで、温かみを感じる光景でした!
塩﨑ラボ_居室1
塩﨑ラボ_七夕
塩﨑ラボ_居室2
甲斐野さん
塩﨑先生は、いつも優しく丁寧に話を聞いてくださいますし、先輩方にも気軽に相談できる雰囲気があるため、日々積極的に議論しながら研究を進めることができています。

ラボに導入していただいている弊社製品

ラボを拝見したところ、見覚えのあるパッケージがたくさん!塩﨑研究室では、弊社製品を多くご採用いただいております。

消耗品
塩﨑先生
消耗品については安くていいものを常に探していて、ジェネさんから発信されている情報を拝見し、使用を検討させていただいております。

消耗品は、フィルターチップ、培養関連消耗品などで、弊社製品をご購入されているとのことでした。細胞培養関連品もSPL社のものを多くご使用いただき、SPLセルカルチャー製品ご使用研究室インタビュー その2にもご協力いただきました。改めて御礼申し上げます。

塩﨑ラボ_消耗品

試薬

塩﨑先生
試薬は、FastGene™ Gel/PCR エクストラクションキットなどの精製キット類はよく使用しています。特にお気に入りなのが、ibidi社の蛍光染色用マウンティング溶液/封入剤です。とても使い勝手が良いため、もうヘビーユーザーですね(笑)。

塩﨑ラボ_試薬1
塩﨑ラボ_試薬2
塩﨑ラボ_試薬3

ラボでのアクティビティ紹介

塩﨑研究室で開催されている定期イベントについてご紹介します!

塩﨑先生
4月の新人歓迎会、お花見、12月の忘年会は恒例行事ですね。また、夏にはビアガーデンやBBQを楽しむこともあります。

塩﨑ラボお花見
塩﨑ラボ_忘年会

西さん
塩﨑研究室では、研究に集中する時とリフレッシュする時のメリハリがしっかりと区別されており、「やる時はやる、楽しむ時は思い切り楽しむ」がモットーです!
塩﨑先生はスポーツがお好きで、学生と一緒にバドミントンなどでストレスを発散しています。

研究だけでなく、さまざまなアクティビティを通じて親睦を深めながら、充実した研究ライフを送っている様子が伝わってきました。学生同士の仲の良さや、研究室全体の温かな雰囲気も印象的でした。

研究室からのお知らせ

現在、大学院生および共同研究先を募集しています!
研究内容に少しでもご興味をお持ちの方は、どうぞお気軽にご連絡ください。研究室の前にある、こちらの「のぼり」が目印です!

塩﨑ラボ_のぼり

塩﨑ラボ_入口1

塩﨑ラボ_入口2

まとめ

■最後に、「GeneF@Nラボにようこそ!」のラボに選ばれた感想をお願いします。

塩﨑先生
「GeneF@Nラボへようこそ!」への仲間入りを、大変嬉しく思っています。
少しでも研究室や研究内容の魅力をお伝えできればと思い、参加させていただきました。
私たちは地方大学の小さな個人ラボですが、学生たちと共に、研究成果が少しでも社会の役に立てるよう、日々努力を重ねています。
SNSはもともと研究室の発信のために始めたものでしたが、気づけば “ほぼ遊び” のような内容になりつつも(笑)、10年以上も続けてきたことで、少しずつ認知度が高まり、他大学の研究者との繋がりも生まれるようになりました。
研究室の雰囲気をSNSで発信することで、入ってくる学生とのミスマッチも減ってきていると実感しています。今の時代、論文や学会発表に加え、SNSでの発信も含めた「アウトプットの多様化」がとても大切だと感じています。

弊社スタッフ一同、塩﨑先生のSNS更新がとても楽しみです。塩﨑研究室のことをもっと知りたい方は、ぜひSNSをチェックしてみてください!

インタビューを終えて

営業担当者 弊社担当者H弊社担当者

この度はご多忙の中、ラボ訪問の機会をいただき、誠にありがとうございました。
また、塩﨑先生にはインタビューおよびラボのご案内をしていただき、心より感謝申し上げます。
塩﨑先生は、長年にわたりGeneF@Nをご愛顧くださっている会員様であり、会員登録1万人突破記念の際に抽選でプレゼントした白衣を今も大切にご使用いただいているとのこと。
そのお話を伺い、弊社スタッフ一同とても感激いたしました。
この度、塩﨑研究室を「第二回 GeneF@Nラボメンバー」としてご紹介できたことを、大変嬉しく思っております。今後のさらなるご活躍を、心より応援しております。

前編(研究内容紹介編)

前編では、塩﨑研究室の研究内容や塩﨑先生へのインタビューなどをご紹介しております。前編の内容については下記ボタンをクリックし、ご覧ください。

GeneF@Nラボ募集中!

研究室時代の思い出を、弊社媒体を通じて残してみませんか?
弊社がそのお手伝いをさせていただきます。
ご興味のある方は、以下よりお問い合わせください。

質問してみる!

「?」と思ったらすぐ解決。
どんな小さなことでもお気軽に。
ご意見・ご感想もお待ちしています。

WEB会員

記事の更新情報を受け取りたい方はコチラ

WEB会員 登録フォームへ

GeneF@N とは?