第四十一回 牛の精進
第四十一回 牛の精進 散りそこなった1枚の赤い葉が桜の枝につかまっている。季節は進みもうすぐ冬だ。“精進料理は季節を喰うところにある”、少年時代に禅寺の侍者を経験した水上勉氏のエッセイ「土を喰う日々」(水…
2021.11.24 金田 美穂
第四十一回 牛の精進 散りそこなった1枚の赤い葉が桜の枝につかまっている。季節は進みもうすぐ冬だ。“精進料理は季節を喰うところにある”、少年時代に禅寺の侍者を経験した水上勉氏のエッセイ「土を喰う日々」(水…
2021.10.27 金田 美穂
第四十回 新型コロナウイルス感染症対策の陰に『007』 このところ(2021年)新型コロナウイルス感染症(COVID-19)第5波の感染者数減少が続いている。東京都でも感染者数はこの1週間は1日50人を下…
2021.09.29 金田 美穂
第三十九回 カボチャ嫌いの言い分 私はカボチャが大の苦手で、天ぷらのかき揚げに入った細かく刻んだカボチャにも身構えてしまう。ウナギが嫌いな身内は、浜名湖土産のウナギ・パイですら遠ざける。我が国では昔から …
2021.08.25 金田 美穂
第三十八回 17年前へドライブ 久しぶりに車を駆って、成田国際空港まで出かけた。成田-羽田の両国際空港を結ぶ直通電車が開通してからは、海外に出かける際に車で出かけることも無くなっていたのだが、17年間乗っ…
2021.07.28 金田 美穂
第三十七回 胞衣信仰からゲノム信仰へ 千葉県佐倉市にある武家屋敷を訪れた時、直径が約20cmの素焼きの皿が目についた。敷地から発掘された武士の家族の胞衣(えな)皿と記されていた。お産の時に体外に排出される…
2021.06.23 金田 美穂
第三十六回 将軍家宣の胎盤 文京区の根津神社には、私の所属した職場が近かったこともあり、学生らと連れ立ってよく訪れた。2020年と2021年はコロナ禍で叶わなかったが、例年4月頃はつつじまつりで賑わう。そこには生殖科学…
2021.05.26 金田 美穂
第三十五回 カニのみそ汁は何かの兆し 英国を舞台にした海外ドラマ(吹き替え版)を見ていたとき、主人公が「・・カニの味噌汁・・」と話したのが聞こえた。いつかコペンハーゲンでウナギの燻製を売っているのを見たことがあるし、グ…
2021.04.28 金田 美穂
第三十四回 細胞とミトコンドリアのエピジェネティクス協定 環境先進国ドイツでは旧式火力発電所を最新型に切り換える計画が進行中だという。米国ではよりコントロールしやすい小型原子炉の発電所建設が始まっている。完全な脱炭素エ…