第十五回 カレーライスの記憶

塩田先生コラム 第九回
塩田 邦郎 先生のご紹介

東京大学名誉教授

1979年より製薬会社中央研究所、1987年より現在まで東京大学(農学生命科学研究科)、2016年から2020年まで早稲田大学にて研究されてきた。素朴な生物学の影を残した時代から、全生物のゲノム情報を含む生命科学の基礎と産業応用の飛躍の時代になった。本コラムでは大学や企業での経験も交えながら、専門分野のエピジェネティクスを含めた自由な展開をお願いしました。


第十五回 カレーライスの記憶

 10年ほど前、カナダ政府支援によるカナダ―日本研究者の会合に参加した際、最終日にオタワの日本大使館で立食パーティーが催された。日本を離れて1週間ほどが経過しており、そろそろ日本の味が恋しくなっていた頃だ。立食パーティーでは順番待ちの列ができることは珍しくないが、カレーライスに長い列ができていた。異様に見えたのは、カレーライスの列は全員が日本人であったことだ。

 なぜ、カレーなの? 寿司、てんぷら、そばなどの和食コーナーに列をつくったカナダ側の参加者は不思議な顔をしていた。改めて言うまでもないが、ヒトは同じ状況に置かれても、同じ行動をとるとは限らない。同一刺激を受けても逆の反応をすることは日頃から経験することだ。

 1980年代にフランスのジャック・モノー研究所(Institut Jacques Monod)を訪問した時、Andras Paldi博士やEvani Viegas-Péquignot博士と“細胞のヒステリシス(hysteresis)”の話になった。話題は、“過去の出来事・環境がどのようにして細胞の記憶となり得るか?”だった。

 ヒステリシスとは磁場・電場など物理学で用いられてきた語で、「1) 物質の状態が、現在の条件だけでなく、過去の経路の影響を受ける現象。2)1)から転じて、過去の出来事の影響が経済構造などの変動後も残ること。ある事象の影響で景気が悪化した後、他の要因により状況が改善し回復の可能性が出てもなお、不況が長引くことなど(『デジタル大辞泉』小学館)」とある。日本語では“履歴現象”とも呼ばれるようだ。

 受精卵が分裂を繰り返し一定の細胞数に達すると、最外側に位置する細胞(集団)は胎盤を構成する細胞に分化するが、内側の細胞(集団)は身体を構成する細胞へと向かう。集団になる時の位置によって、細胞の分化方向が運命づけられるのだ(位置取りは細胞分裂の順番なども影響するだろう)。この細胞の運命づけは、エピジェネティクス・メカニズムによる。細胞の環境によりエピジェネティクス情報(DNAメチル化、ヒストン修飾、クロマチン構造)が変化し、分化の方向を決めるのだ。ゲノムDNA全体のエピジェネティクス情報はエピゲノムと呼ばれる。

質問してみる!

「?」と思ったらすぐ解決。
どんな小さなことでもお気軽に。
ご意見・ご感想もお待ちしています。

WEB会員

記事の更新情報を受け取りたい方はコチラ

WEB会員 登録フォームへ

GeneF@N とは?