⽇本ジェネティクスの刊行物「UP! Magazine&Promotions」に2021年秋冬号から、『元研究者A子の部屋』というコーナーが新たにスタートしたのはご存知でしょうか?
その名の通り、元研究者である弊社社員のA子が様々な製品の魅力や一押しポイントについて、詳しく解説しております。
今回は「テクニカルノート解説編」として、前回ご紹介させていただきました『アプリケーションノート解説編』に引き続き、『テクニカルノート』(以下、TCN)についてご案内いたします。
「Midori Green Advance使用時におけるゲルの厚さ検討」の作成経緯について、作成に携われた営業担当Yさんとのインタビュー形式で、皆さまにご紹介したいと思います。
テクニカルノートとは?
弊社では、発売したばかりの新製品の性能評価や、既存製品の最適な条件を追求するための様々な評価試験をテクニカルノート(TCN)としてまとめております。TCNは、前回お話しましたアプリケーションノート(APN)とは異なり、弊社の主にテクニカルチームで検証したデータをまとめたノートになります。
お客様が弊社の製品の採用前の検討資料として、また採用後の最適条件検討資料としてご活用いただけますと幸いです。
●これまでに公開したテクニカルノートはこちら
テクニカルノート作成の流れ

TCNの作成はどのように行なわれるのでしょうか?

営業チームからの提案の場合、お客様とのお話から出た質問にお答えするためのデータや製品説明の補足データが欲しい際に、テクニカルチームに相談して作成するという形をとります。
またテクニカルチームは、以下のような場合でTCNを作成しています。
またテクニカルチームは、以下のような場合でTCNを作成しています。
- 新製品の製品評価
- お客様へのサポートプロトコル作成
- 製品の性能確認と比較
- 参考データ集

なるほど。営業チームとテクニカルチームの両方からのアイデアでTCNの作成が行なわれているのですね。
では実際にYさんが作成に携わられたこちらのTCNの作成経緯について教えていただけますか?
では実際にYさんが作成に携わられたこちらのTCNの作成経緯について教えていただけますか?

お客様からミドリグリーンAdvanceを用いた検出感度についてのご相談があり、弊社のラボにて検証してみようと思ったのがきっかけです。今回は私も実験に携わり、テクニカルチームと協力して作成することができました。

チーム一丸となっての作成ですね。こちらのTCNのポイントを教えていただけますか?

ゲルの厚みによる感度の違いがどのくらい影響をするのかをみていただき、ゲル作製時の参考にしていただきたいです。

お客様にこのTCNを紹介できたときの気持ちはいかがでしたか?

お客様から、「こういうことも社内でデータ出すんですね」とコメントをいただき嬉しかったです。
これからもお客様目線で役立つデータや資料を充実させていきたいと改めて思いました。
これからもお客様目線で役立つデータや資料を充実させていきたいと改めて思いました。

最後に今後の抱負など教えていただけますか?

引き続き、お客様が商品を検討する際に少しでもエビデンスがあり、検討・導入しやすくなるようなTCNを作成・紹介できればと思っています。
実際にYさんが作成に携わったTCNをご紹介
テクニカルノート2021<14>
「Midori Green Advance使用時におけるゲルの厚さ検討」
詳細につきましては下記ページにてご覧いただけます。

TCNがお客様にとって有益な情報となり、ご活躍の一助となりましたら幸いです。
関連記事