第二十五回 幸福と快楽のエピジェネティクス
第二十五回 幸福と快楽のエピジェネティクス 「これっきりですよ、一回だけですよ、いいですね!」と若い医師がモルヒネのアンプルと注射器を手に、私の顔を覗き込み念をおした。私は救急車で病院に運びこまれ、背中の…
2020.07.29 金田 美穂
第二十五回 幸福と快楽のエピジェネティクス 「これっきりですよ、一回だけですよ、いいですね!」と若い医師がモルヒネのアンプルと注射器を手に、私の顔を覗き込み念をおした。私は救急車で病院に運びこまれ、背中の…
2020.06.24 金田 美穂
第二十四回 BCGとゲノム・エピゲノムの記憶 約1世紀もの長い歴史を持つ結核予防ワクチンBCG(bacillus Calmette-Guérin)に注目が集まっている。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染…
2020.05.27 金田 美穂
第二十三回 歴史の証人、新型コロナウイルス感染禍の中で どうやら私たちは想像以上に脆弱な社会に生きているようだ。私たちは誰もが今まさに歴史の証人である。外出を制限して家に閉じこもり、人々との接触を避ける生活のなかで気づ…
2020.04.22 金田 美穂
第二十二回 高額医薬品(2) こんな高い価格設定はおかしいのではないか?高額薬の国民健康保険への適用にどこまで耐えられるのか?“がん”治療薬の「免疫チェックポイント阻害剤」治療薬オプジーボ(1700万円)やCAR-T細…
2020.03.25 金田 美穂
第二十一回 高額医薬品(1) 2億3000万円の難病治療薬が話題となっている。希少性難病の脊髄性筋萎縮症タイプI(Spinal muscular atrophy type 1:SMA1)の遺伝子治療薬ゾルゲンスマだ。大…
2020.02.26 金田 美穂
第二十回 ジカ熱とハイブリッドの謎 “カエルの子はカエル”だが、“鳶(トビ)が鷹(タカ)を生む”たとえもある。前者はメンデルの法則で説明できるが、トビ→タカとなるとこの法則だけでは無理だ。 キューバ産とメキシコ産の両…
2020.01.22 金田 美穂
第十九回 ゴッホとの出会い 昨年秋より上野の森美術館で「ゴッホ展」が開催されていたらしい。ゴッホの複製画<ひまわり>に出会った、昔のことを思い出した。羽田から青空のロスアンジェルス、サンアントニオを経由して、雪の降るセ…
2019.12.25 金田 美穂
第十八回 キジと七面鳥 クリスマスツリーで賑わうニューヨークのロックフェラーセンター、クリスマスを楽しみに待つ人々に七面鳥の料理は欠かせない。性格は穏やかでアメリカでは飼育も盛んだ。一方、日本の国鳥である雉(キジ)は古…