東京大学名誉教授
1979年より製薬会社中央研究所、1987年より現在まで東京大学(農学生命科学研究科)、2016年から2020年まで早稲田大学にて研究されてきた。素朴な生物学の影を残した時代から、全生物のゲノム情報を含む生命科学の基礎と産業応用の飛躍の時代になった。本コラムでは大学や企業での経験も交えながら、専門分野のエピジェネティクスを含めた自由な展開をお願いしました。
第二十五回 幸福と快楽のエピジェネティクス
「これっきりですよ、一回だけですよ、いいですね!」と若い医師がモルヒネのアンプルと注射器を手に、私の顔を覗き込み念をおす。私は救急車で病院に運びこまれ、背中の奥の痛さに耐えかね冷や汗でぐっしょりと濡れて、診察ベッドで丸まっていたのだが、注射後には“幸福感”の絶頂の中にいた。
寒い戸外で過ごして冷たくなった手足を暖かい湯に浸した時の、末端の血管がペキペキと音をたてながらじんわりと広がるあの感じが全身に行き渡る。背中の痛さは変わらないままなのだが、苦痛ではない気持ちの良い痛さ。約30年前の冬の出来事だ。
脳は外部からの情報を統合し、瞬時に判断して全身に指令を出す。その基本は様々な神経伝達物質だ。神経伝達物質(ドーパミン、セロトニン、アセチルコリン、ノルエピネフリンなど数十)の中で、“快楽”は主に神経伝達物質“ドーパミン”による。
神経細胞は核や細胞質を含む細胞体と長い軸索および樹状突起とから成り、ニューロンとも呼ばれる。軸索の末端と樹状突起には、シナプスとよばれる僅かな間隙(30〜50ナノメーター)を持った接続部がある。ニューロンの軸索からシナプス内に放出された神経伝達物質は、次のニューロンの樹状突起の受容体で受け取られる。このシナプスを介した情報伝達は、僅か数ミリ秒という瞬時の出来事だ。