第八回 我らは和製ポイズンピル世代?
第八回 我らは和製ポイズンピル世代? 私が大学院生の1973年頃、店頭からトイレットペーパーが無くなるという事態がおきた。第4次中東戦争で原油価格の高騰がおき(第1次オイルショック)、 “物不足に陥る”との不安から人々…
2019.02.22 飯塚紗耶
第八回 我らは和製ポイズンピル世代? 私が大学院生の1973年頃、店頭からトイレットペーパーが無くなるという事態がおきた。第4次中東戦争で原油価格の高騰がおき(第1次オイルショック)、 “物不足に陥る”との不安から人々…
2019.01.23 飯塚紗耶
第七回 小林秀雄の時代とプレシジョンメディシン 大阪での“プレシジョンメディシン”シンポジウムに参加した際、質疑応答を聞きながら、ふと評論家の小林秀雄の、少し甲高い声を思い出した。小林秀雄(1902-1983)は、…
2018.12.25 飯塚紗耶
第六回 カリブ海のラム酒と”CpGアイランド” カリブ海の島国グレナダ(Grenada)での学会に、10年以上前に参加した。グレナダは1498年にコロンブスにより発見され、その後フランス植民地となり、1873年にイギリ…
2018.12.14 飯塚紗耶
2018年11月16日(金)に都立井草高等学校にて行われました平成30年度 東京都生物教育研究会 第10回生物勉強会「DNA関連の授業研究協議」に弊社営業1名と編集担当の2名が参加してまいりました。 高校生の楽しそうな授…
2018.11.27 飯塚紗耶
第五回 CpGアイランドで命の洗濯? 今年の夏は35℃を超える猛暑日が珍しくなかった。そのころ、沖縄や小笠原諸島ではむしろ30〜32℃と過ごしやすかったようだ。今年も残り1ヶ月余りとなってきた。この数日、北海道で雪の便…
2018.10.24 飯塚紗耶
第四回 エピジェネティクスの主役DNAメチル化をたどる(2) 私は片付けるのが苦手で、気がつくと机の上が書類や本の山となってしまい、今も端の方でキーボードをたたいている。仕事ができるヒトの机はすっきりしている、という。…
2018.10.16 飯塚紗耶
SeqCapユーザーインタビュー SeqCapユーザーインタビューへ快く応じて下さったのは、 国立遺伝学研究所 総合遺伝研究系 人類遺伝研究部門 助教 中岡 博史先生(前列左)と研究室の皆様です。 今回はCell Rep…
2018.10.11 飯塚紗耶
お話聞かせてください!研究室インタビュー 第 4 回目の研究室インタビューに快く応じて下さったのは、 東京医科大学 生化学 の皆さんです! では、さっそくお話を伺っていきましょう。 ■どのような研究をされている研究室でし…